完徹!
ひとりぼっちの朝のはずなのに清々しい。 初めてお話した方も、「目が覚めた」とご家族がいらっしゃる家でこそこそんんんーなことをしたり。寂しくなかった。 とても楽しくて充実した夜を過ごせました。 今夜からはまた母や妻としての生活が(旦那はまだ帰ってきませんが)。 潤いを得ることが出来てとても嬉しいです。 リフレッシュ。 入室してくださったみなさん、ありがとうございます
+*りこ+..さんのブログ
小学編に引き続き、高校時代のドリルのお話を少し。
高校ではクラリネット吹いてました。毎年9月にあるコンクールに向けて猛練習の中、8月に定期演奏会がありました。ステージドリルは、舞台上でフォーメーション組んでパフォーマンスします。グランドドリルは、隣人との間隔など感覚で覚えるしかありませんが、ステージドリルは30p間隔にポイントがあります(ネタバレ
最初は楽器を持たずにフォーメーションの練習をします。メモ帳には「4-5ポインタの3/4 → 2まで○拍で曲線移動」みたいな。「1 → 4までリア○拍」とか。やはりRが難しいです。いくら自分のメモ帳通りにやっても周りが若干ずれていたらそれに合わせるのが正解。メモはあくまでも参考にすべきもの、程度です。早朝練習あるぐらい厳しかったです。だけど、楽しんでました☆
ドリルには独特の足踏みがあります。行進を綺麗に見せるために。上半身を動かさない、足を上げた時 横から見て直立してる方の脚から上げた方の足のかかとが出ないようにする。これが結構難しいです。マスター早かったので1年生からバンド入り出来ました!きっと小学生時代の経験が活かされたのでしょうね。
みなさん、フラッグ持ってるカラーガードに目を奪われてませんか!
わかります。私が男なら足見ちゃう...。
バンドメンバーは男女わからなくするために、女子は髪をまとめて帽子の中に入れます。背は低い私ですが、制帽にコスチュームに、海兵隊員のようでした(多分
うちの学校のステージドリルは20分間くらいでした。いろんな曲をメドレーで繋ぎます。
1年生の時のショットがこちら。
私を探し出すのは不可能でしょう...。中央の半円、左から二番目にいます。いるんです...。
これは「スパニッシュフィーバー」という吹奏楽業界ではメジャーな曲で踊ったフィニッシュシーンですね。長年関わってきましたが、私は自分が吹いていてこんなに楽しい曲は他にありません。YouTubeにも上がってます。もしご覧になるならMP3音源ではなく、舞台映像の方がおススメです。この曲らしいみんなが笑顔の映像が見れると思います。
全然「少し」じゃなかったですね...。
+*りこ+..オフライン
+*りこ+.. さんのライブ配信画面へ
ひとりぼっちの朝のはずなのに清々しい。 初めてお話した方も、「目が覚めた」とご家族がいらっしゃる家でこそこそんんんーなことをしたり。寂しくなかった。 とても楽しくて充実した夜を過ごせました。 今夜からはまた母や妻としての生活が(旦那はまだ帰ってきませんが)。 潤いを得ることが出来てとても嬉しいです。 リフレッシュ。 入室してくださったみなさん、ありがとうございます
前のブログへ
コンサートで本物の音楽に触れ、私の音楽愛が凄いことになっています。あぁ、ピアノ習い直したいです。でも何故あんなにレッスン代高いのでしょう...。指が回らないからまずは基礎練なのでしょうが...。音符読めないのが最初の難関(小学校5-6年で鼓笛隊としてトランペット吹いてました。あと、運動会などのイベント時に行うグランドドリルでは基本楽器メンバーですが、指揮者(女の子) が出演出来なかった時のためにサブもやってました。普通の指揮棒ではなく、新体操のバトンのようなものです。衣装も派手でキラキラしてて可愛かったんですよ。十字から円形、直線になったり、楽器をアップダウン、膝ついたり楽器を左右に振ったり。フォーメーションを展開します。物凄い練習量なんです。だからこそ終わった後の感動は何事にも変えられない。一体感を楽しめる、それが吹奏楽部の魅力だったりします。写真は、6年生で出演待機の時のショットです。中央が私ですが面影あるかな...。古い写真なので画像荒いのは許してね☆
次のブログへ
動画探してみるね。
やっぱりおみ足が気になりますね(=^・^=) 楽器の話息子はギターでライブハウスに出る位の腕前で
娘はピアノで幼いころから習っておりました リッチーサンボラもポールギルバートも素晴らしいギタリストです
吹奏楽のステージドリルって大変なんだね。TVの吹奏楽の旅とか言うのでも見たけど\(~o~)/りこちゃんが見えなーーーーいww
Mさん
「スパニッシュフィーバー」は演奏会のアンコールに良さげなイメージです。ドリル以外の通常演奏時にはドラムソロを入れるのですが、以前パーカッションの先輩が本番で 2分以上叩き続けててネタにされてました...。余程気持ち良かったんでしょうね☆ にしても、ドラム叩ける人凄いです!Mさん、一緒に音楽聴いてくださってありがとうございます。
Hさん
カラーガードはドリルの花☆ ミニスカートの下に見える足は誰でも気になっちゃいますよね。フラッグ投げて受け取ってそのままひらひら振るとか、練習量も私達楽器隊より多かったように思います。息子さんも娘さんも楽器がお好きなんですね。Hさんの影響もあるのかしら...。息子さん、ライブハウスに出入りされるとかプロだ!凄い!
Tさん
吹奏楽の旅、TV番組のコーナーとして放送されてましたね。学生たちがイキイキとしてる青春してると思うと胸が熱くなりました。たまに地域のイベントなどで警察とか自衛隊のバンドがドリルすることもあるので、チャンスがあれば立ち止まって見てみてください。帽子も深くかぶらなければいけなかったので、近くでも私だと判別できないですよきっと...。