5月のお稽古
今月の花材 シャクナゲ ブローリ ドラセナ シャクナゲの蕾は蜜でベタベタで、花が咲かず蕾のままで終わることがあるそうです。 濡らしたペーパータオルで蕾を拭くか、ぬるま湯で優しく洗うかすると花が咲きやすいそうです。 切り花は花屋さんで蕾の処理をするようですが、家でも蕾をぬるま湯で洗いました。 現在、シャクナゲは大輪の花を咲かせています。
しおね♪さんのブログ
今月の花材
ヤマブキ
カンパニュラ
アルストロメリア
ご無沙汰しております。
先月末もお稽古しておりますが、ブログにアップしておりません。
今回のお稽古で私以外の方が、環境設定を考えて生けるという課題がありました。
例えば、会社の受付に飾るなどです。
私の課題は無かったので、5分ほどで終わりました。
花材の開花したものと蕾の割合、枝や茎の向きや長さなどで、サクサクと生けることができたり、かなり考え込んだりして時間がかかったりします。
今後もゆる〜く続けていけたらいいな。
しおね♪オフライン
しおね♪ さんのライブ配信画面へ
今月の花材 シャクナゲ ブローリ ドラセナ シャクナゲの蕾は蜜でベタベタで、花が咲かず蕾のままで終わることがあるそうです。 濡らしたペーパータオルで蕾を拭くか、ぬるま湯で優しく洗うかすると花が咲きやすいそうです。 切り花は花屋さんで蕾の処理をするようですが、家でも蕾をぬるま湯で洗いました。 現在、シャクナゲは大輪の花を咲かせています。
前のブログへ
2月の花材 桃の花 菜の花 トラノオ(ベロニカ) コデマリ スカビオサ 早いものでもう3月ですね。 先月末のお稽古は雛祭りも近いので桃の花を使いました。 桃の花の蕾はちょっとの刺激でポロポロと落ちるので持ち運びはもちろん、お稽古中も注意深く生けなければなりません。 それでもお稽古中から家に持ち帰ってまた生けるまで少なくとも10個位は落ちてしまいます 蕾のまま咲かずに終わってしまうのも多いので桃の切枝は、全ての蕾の開花は難しいです。 お稽古中に私を含め皆さんが言ってたことは、 「菜の花、美味しいそう」 オバちゃんならではの感想です。 お稽古とは別の話ですが、帯状疱疹が出て通院中です。 帯状疱疹と言うと中高年が発症するというのが今までの概念でしたが、テレビで若者の患者が増えていると言っていました。 私の場合軽症で済ましたが、重症の方は何ヶ月も痛みが残ることもあると医者に言われました。 帯状疱疹が出るなんて「年だなあ」とショックもあり、思ってたよりも疲れが溜まっていたのかもと思っております。 寒暖差が激しいので体調を崩しませぬようご自愛くださいませ。
次のブログへ
明日山吹見に行く予定です(=^・^=)シンプルに伸び伸び活きられてますね
ありがとうございます(^^)
明日、楽しんで来てくださいね