関西万博B
万博を語るに欠かせないのは大屋根リング。万博に行って、この建築物を見て体験するだけで、十分価値を感じてしまうほどです。 この大屋根リング、1周2キロあり、甲子園がすっぽり入るほどの大きさで、すでにギネス認定されていることは広く知られているところ。 世界各国の建設したパビリオンは、すべて大屋根リングの内側に配置され、リングの上から会場全体を眺め、リングが描く大きな輪を「地球儀」だと見立てれば、世界各国をその中に包摂しているようにも感じられます。万博は、世界の今を切り取る鏡。分断に向かっているとも表される世界を、リングが繋ぐ。世界各国は様々な歴史と文化に彩られた独自の存在でありながら、人類の故郷である地球は一つ。そうした「多様でありながらひとつ」というコンセプトを体現するのが、この大屋根リングでもある、とはホームページから。なるほど、大屋根リングを地球儀に見立てて差別なく海外パビリオンを輪の中に存在させるとはなんて素敵な発想なの。 リングを下から見上げると、あまたの木材が美しく組み合わされて支える構造になっていることが分かります。釘などは基本的に使わず、リングの柱をくり抜いた開口部に梁を「差し込む」形になっており。京都の清水寺に代表される「貫(ぬき)工法」と言われる工法を基にした建築技術が用いられているそう。日本ならではの技を万博という場で用いることが日本人としての誇りを垣間見たようです。 歩行できるリング上部のスロープには、四季折々の植物が植えられ、四季の移ろいを感じることができるように工夫がなされています。木材にヒノキを使用されていることもあるのでしょう、木の甘い香りと、ヒーリングの音楽に、五感までもが癒されます。芝生に転がって見上げる空はきっと星を近くに感じたことでしょう。 写真は夜の大屋根リング。幻想的な風景は万博で撮影した写真の中でもお気に入りの一枚。
予約なしで入れたんですかね? パソナって元は大阪らしいですね
あそこのパビリオンなら仁風林クラスがふさわしいですよね(* ´艸`)クスクス
けいこちゃん(=^・^=)ドンドン未来に行っちゃうよ
いろんなパビリオンがあって楽しそうですね
でも何時間も待って観覧するには時間がないでしょう
1日じゃ全部は見れない感じ?
関西万博は、今や、税金を使ってやるもんでないと、政治家はたたかれていますが、客は多いのかな。
Sさんへ
予約なしで1時間並んで見ることができましたよ( ノ^ω^)ノ。ふむ、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、パソナの本社が2020年に淡路島へ移転したんですね。どうりで、淡路島の観光パンフが配布されていたわけです。
Hさんへ
未来ってすごいです。目を見張ることばかり。でもその前に現状がわかっていないとその感想をもてなくて、そういった意味ではコモンズ館の国々のブースは理解を得るきっかけになりました(*^O^*)
Kちゃんへ
とても一日では回りきれないですね〜。行く前は一日あればいいと思っていたのですが、行って楽しかったからこそもっと見たい、また来たいと感じています。それだけの魅力がありましたね( ≧∀≦)
T
(過去の)万博もいくつか行った事がありますが携帯電話なども、その1つですよね♪
(未来の)眠り、医療も変わっていくのでしょうかねぇ〜(^^)/