旧酒田灯台
日和山公園に六角灯台があります。 この灯台は明治28年に竣工したもの。酒田市のホームページには、「灯台の光源は、当初石油ランプであったが、大正8年にはアセチレンガス明暗紅光に改良され、さらに大正14年に電化された」とありました。時代の変化は、灯台をも進化させ、その光は酒田港を照らし続けたのですね。 近代灯台が完成したことに伴い役目を終え、現在は、高台へ移築保存されています。港を照らした灯台は、今はライトアップされ、静かに酒田の街を見下ろしています。
*けいこ*+さんのブログ

YouTube「ボンソワールTV」で紹介されたパン屋さんにやってきました。ここには20種類ほどのパンが店頭に並び、併設のカフェで食べることができます。
YouTube「ボンソワールTV」の主人公であるフランス人も大絶賛のフランスパン。今回はフランスより日本を訪ねてきたお母さんを案内したようです。
お母さんはパン屋さんを訪れて大感激。でもね、疑問に思ったようです。
フランスではフランスパンを紙袋に入れるのに、なぜ日本ではビニールに入れて販売されているの?
主人公は優しく教えます。「その理由はね、フランスと日本の湿度の違いにあるからなんだよ」と。日本は湿度が高い地域なので、ビニールに入れて販売するほうがフランスパンの美味しさをを保てるようです。
また、パン屋さんでフランスパン以外のパンが売られていることにもお母さんは驚きをもったようです。
フランスのパン屋さんでは、フランスパンしか売っていないのに、日本のパン屋さんでは、甘いパンや総菜パンが売られていること。日本では当たり前のことがフランスとは勝手が違うようですね。どうやら、フランスでは甘いパン自体珍しく、存在しても、それらのパンはお菓子に区分されパン屋さんではなくスーパーのお菓子コーナーで売っているようなんです。
パンといっても国によって違うものなんですね。
ところで、この建物は、明治9年に創業した老舗割烹の名残り。板垣退助や皇族も訪れた料亭だったようです。雰囲気ありますよね。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
お寺とビルが合体したみたいですね(=^・^=)黒髪の美人は何を買うのでしょうか
パン文化の違いはあるけど日本のパンは美味しいけど健康に良くないって知ってショックを感じました。健康に良いのは値段高いしね〜
楼なんて出てたからてっきり〇閣かと思いました。菓子パンはよくないんだよね!
ママも食べるとぶうぶなっちゃうよ!美貌を維持できなくなりそう。
YouTubeでここも紹介してたんですか?
歴史ある建物みたいですね。カフェやレストランも。
どんな美味しいパンを食べました?フランスパン?
Hさんへ
パン屋さんを訪ねて、あれこれ選ぶのが楽しくなっているけいこです? 一番のお気に入りは「くるみパン」。でも、最近は「塩ぱん」に心うつっていますw
SNちゃんへ
えーーーーーーーっ。日本のパンって身体によくないの?? なんでだろ? 着色料がはいっているわけでもないですし、カロリーは確かにありそうでけど。。。その謎、教えてー。
Sさんへ
菓子パン大好きなのに。。。食べちゃ太っちゃうのぉ。。。困ったなぁ。。。お休みの日は新しいパン屋さんを覗くのが楽しみになっていたのに。。。がまんかぁ。。。ぐすん。。。
Kちゃんへ
カレーパンも買いましたよ。カレーはスパイスが効いているって感じ。パンはちょっと甘めかな。もっちもちの皮。だから、1個食べただけで、満足感がありますね♪
フランスパンは固い
カレーパンならOK
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜