コーンスープ🌽

+*りこ+..さんのブログ

コーンスープ🌽

明らかにパセリの割合おかしいかも、ですが、緑の野菜大好きな りこのコーンスープです06

 

いつでも食べられるように冷凍しています。

 

 

パセリはハウス栽培されているので、一年中 流通しています。

 

BBQするなら ひとりでピーマン10個食べちゃったり(肉食えーw)、焼き鳥屋さんではオクラが欠かせない。

 

 

こどもの好き嫌いは 大人の影響があったりもすると思って、気をつけていることがあります。

 

それは。

 

一般的に苦手野菜の代表格とされている「人参」や「ピーマン」を食べた時、『◯◯食べること出来て偉いねー』と褒めてはいけない。

 

偉くない。

 

フツーです!フツー!

 

特別な野菜だと思わせてはいけない!

 

 

 

 

 

そんな りこの息子くんは、人参と緑の野菜 大嫌いです...。

 

子育てって難しい。

 

 

 

 

 

パセリは鉄分やカルシウム、カリウム、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。

 

鉄剤飲んでるくらい貧血の私にはもってこいの食材。

 

マヨネーズつけて食べるの美味しい!

 

 

 

 

料理の飾りで使われるパセリですが、是非 召し上がってくださいね。

 

もったいねぇお化けが出てきちゃいますよー?

+*りこ+..オフライン

+*りこ+.. さんのライブ配信画面へ

+*りこ+..さんの他の投稿

コメント一覧

2020/08/22 00:41

残すんならごはんおかわりなしよ!、とはいかないかw


2020/08/22 01:35

Hさん

家族全員小食なんです;; むしろ白米食べて;; 美味しそうにもりもりごはん食べる女性に憧れます...。私もそうなりたかった...。めっちゃ美味しそうに自分 野菜スティック食べるんですけど、ちびはキュウリしか食べません。私は人参とセロリが好き!人参ぽりぽり食べる時は うさぎになった気分です。動物園の。野菜スティックには、オーロラソース(マヨネーズ ケチャップ)と味噌マヨネーズの二種類作ります!さぁ、Hさんもうさぎになろう!


2020/08/22 05:37

子供に野菜食べさせるのが大変だったことが思い出されましたよ(=^・^=)緑の野菜は嫌いなものなんですが大人になったら食べてるからねりこちゃん気楽に生きましょう


2020/08/22 07:05

コーンスープと言えばすかいらーく?
いやデニーズ?最近行かないな(´;ω;`)
(=^ェ^=)にゃ〜


2020/08/22 07:47

料理苦手と言ってるりこちゃんとは思えない(^_-)-☆
トッピングが多過ぎwwだけど美味しそう。頂きますチューチュー
子供の野菜嫌いには我が家でも苦労してます(>_<)


2020/08/22 16:43

Hさん

どこのご家庭でも子供の偏食には頭抱えてますね...。ある食育セミナーに出席した時、“一日30品目というのが現状厳しいのであれば 一週間単位で摂れるようにすれば良いのですよ。世の中のお母さん達、もっと気楽に”と仰ってた言葉を思い出しました。Hさん、ありがとーです☆ 過去には『粗食のすすめ』の著者の幕内秀夫先生の講演に行ったことも。お味噌汁の良さを再認識させてくださる とても素敵な講演会でした!


2020/08/22 16:54

Tさん

すかいらーくもデニーズも行ったことない...かもしれない...。ガストもあまり...。ファミレスは、びっくりドンキー一択...。ちびがミニサイズじゃなくて一般サイズのいちごミルクを飲んでしまうことに驚き。2020.5.28 のブログに手作りいちごミルク載せたので、もしお時間ありましたら覗いてみてください☆ レシピもあります!クリームコーン缶とコンソメ、塩だけで大量に作れるから 外食で食べたことがないかも...。


2020/08/22 17:15

Tくん

ほんとに料理に興味なくて困った主婦です...。私の母は料理が下手(偏食だった父のせい...!)。ただ。義母やママ友など 周囲に料理得意な人が多くて、今は良い影響を受けています。数年前の私はセロリの筋を剥くことすら知らなかったですから...。時々開催されるホームパーティーでは、だいたい私がごはん系担当かな?もしくはペットボトル飲料買い出し担当()。

ちょっと真面目なアレルギーのお話。

嫌いなものを無理に食べさせることはしなくても良いそうです。何かを食べなくても摂食障害など命にかかわるような食の細さでない限り。給食で魚介系(エビ/アサリ/イカ/タコなど) が苦手で、でも頑張って食べては吐いてた息子の食物アレルギーを疑い、昨年検査したところ、魚介系ひとつもひっかかりませんでした(=陰性)。しかし先生曰く「数字が全てではなくて、数字に出ない場合もあるんです。身体が拒絶反応起こしてるようでしたら無理に食べさせない方が良いですよ」とのことでした。陰性だったことで息子は泣く始末。印籠のように、アレルギーある!と人に言えないことが悔しかった模様。担任や学校の栄養士の先生に相談して、状況を伝えています。ちびが生まれる前、よく作っていたシーフードカレーもう何年も食べてない...。しくしく。


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top