金平糖/緑寿庵清水
京阪出町柳駅から向かった先は 「緑寿庵清水」、金平糖専門店です。 実は、うん十年前にココの金平糖を 「引き出物」としてお世話になった方々へ お配りしたことがありました。 金平糖を作るのには手間や日数がかかるため、 これから末永く時間をかけて家庭を築いていく 夫婦にたとえ、ご挨拶の気持ちを込めました。 取り寄せた金平糖のカラフルな色に反し 上品な紙包みに入った金平糖。 そのひとつひとつに手紙を添えて お渡ししたのを思い出します。 のれんをくぐると甘い香りとともに 金平糖が並んでいるのが目に入りました。 ひとつひとつ眺めてゆくと そう、取り寄せた金平糖がありました。 変わらない、ぬくもりある包み紙。 手にとった瞬間、 楽しかったことも、苦しかったことも 心のアルバムにしまっていたはずなのに 涙がわいてきました。 金平糖をひとつ、ほおばります。 さりげない甘さが、 過ぎた日までも溶かしてくれるようです。
三十三間堂に行きましたか(=^・^=)成人の日に通し矢が行われますよ私はその向かいにある赤十字の
献血センターで二十歳の献血に行きました45年も昔の事
世の中に同じ顔の人が3人居る。とは聞きますが、仏様の世界にもあるのですね♪
「幸せ伝説?」を信じる事はイイ事だと思いますよ!
けいこさん、お疲れ様です。おはようございます。京都旅行で行きました。けいこさんの解説の通りで、1月15日付近の日曜日、20歳男女等が60メートル先の的をいる全国大会が開催されると聞きました。凄いです。
ここの線香に匂いが好きですね! クンクンママもクンクン笑
小さな出来事を幸せと感じて何事も ありがたく感謝して生きなさいとの意味ですね!
何もしなくても信仰だけで幸せになれるわけはないですね。