318日目

はるなさんのブログ

318日目

4月20日 水曜日
 
ダイエット記録日記318日目
 
 
07股関節ストレッチ
 
07お尻痩せ筋トレ×2 
 
 
記憶についての記事で
 
興味深いものを読んだので、
 
引用しつつ噛み砕いて書きます。
 
✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏
 
人の記憶はあてにならない。
 
外出するときに家の鍵かけたっけ?
 
となったり、
 
人と「言った」「言わない」で
 
もめたりした経験は、
 
誰にでもあるのでは…?
 
誤った記憶による目撃証言により、
 
無実の人が犯人にされた
 
冤罪事件があったりも。
 
目撃者は誤った記憶をもとに
 
証言したが、だからと言って
 
その人は嘘をついているわけ
 
ではなく、記憶の変化により、
 
それをリアルな事実だと
 
感じているだけ。
 
そのような記憶違いはなぜ
 
起こるのか。
 
記憶違いを記憶エラーと呼び、
 
早稲田大学で研究が行われている。
 
【記憶エラー】は日常的にも頻発し、
 
また、個人差も大きい。
 
例えば、「あの人はよく嘘をつく」
 
と思われている人の多くも、
 
記憶違いを起こしやすい
 
タイプだという。 
 
「サービス精神が旺盛で、
 
話をちょっと“盛る”人がいる。
 
言っているうちに、
 
その人には本当にそう記憶
 
されてしまうので、
 
他人から見たら嘘であっても、
 
その人にとってはそれが現実。
 
記憶エラーのメカニズムを
 
知ることは、他人を、そして自分を
 
理解することでもある。
 
その人は記憶の変容を起こしやすい
 
タイプなだけ。そう思えば、
 
不要に人を嫌わなくてすむし、
 
話を大げさにしがちな本人に
 
とっても、自分の認知のクセを
 
自覚することで
 
周囲とのコミュニケーションが
 
しやすくなるでしょう」 
 
と研究者は言っている。
 
そもそも記憶エラーも多様だ。
 
例えば、ネガティブな性格の人は
 
「面倒見がいいね」と言われても
 
「おせっかいだと言われた」
 
と記憶に残す傾向があるし、
 
逆に「嫌です!」と本気で断っても
 
「嫌です♥と言われた」と
 
勘違いして喜ぶ人もいる。
 
「記憶エラーのない、
 
パーフェクトな人はいない。
 
人によってエラーの仕方が
 
違うだけ。それを理解できれば、
 
色々な人がいることを許容でき、
 
人間関係も少し楽になるのでは
 
ないだろうか」
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
早稲田大学 人間科学部のサイトに
掲載されたものを引用しました。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 
✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏
 
プライベートでも仕事でも
 
自分が記憶エラーだったり
 
相手、周りの人が記憶エラーだったり
 
私も経験はあります。
 
でも事実にないことを
 
有ったことのように
 
記憶されてしまうのって
 
ほんと怖いなぁ…って思いました。
 
私も相手の人にそう思われてるかも
 
しれないし、気をつけたいと思います。
 
チャットでも、あり得る事ですね。
 
 
 
 
⚠ブログのコメントへの返信は
自分が毎日ブログ投稿することで
膨大な投稿数となり
過去に遡り、追えなくなってしまう事が
予想された為、敢えて一度もどなたにも
していません。(ブログ開始当初から)
 
コメント返信がなくても無視してる
訳ではなく、ちゃんと読んでます😊

はるなオフライン

はるな さんのライブ配信画面へ

はるなさんの他の投稿

コメント一覧

まだコメントはありません。

  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top