関西万博B
万博を語るに欠かせないのは大屋根リング。万博に行って、この建築物を見て体験するだけで、十分価値を感じてしまうほどです。 この大屋根リング、1周2キロあり、甲子園がすっぽり入るほどの大きさで、すでにギネス認定されていることは広く知られているところ。 世界各国の建設したパビリオンは、すべて大屋根リングの内側に配置され、リングの上から会場全体を眺め、リングが描く大きな輪を「地球儀」だと見立てれば、世界各国をその中に包摂しているようにも感じられます。万博は、世界の今を切り取る鏡。分断に向かっているとも表される世界を、リングが繋ぐ。世界各国は様々な歴史と文化に彩られた独自の存在でありながら、人類の故郷である地球は一つ。そうした「多様でありながらひとつ」というコンセプトを体現するのが、この大屋根リングでもある、とはホームページから。なるほど、大屋根リングを地球儀に見立てて差別なく海外パビリオンを輪の中に存在させるとはなんて素敵な発想なの。 リングを下から見上げると、あまたの木材が美しく組み合わされて支える構造になっていることが分かります。釘などは基本的に使わず、リングの柱をくり抜いた開口部に梁を「差し込む」形になっており。京都の清水寺に代表される「貫(ぬき)工法」と言われる工法を基にした建築技術が用いられているそう。日本ならではの技を万博という場で用いることが日本人としての誇りを垣間見たようです。 歩行できるリング上部のスロープには、四季折々の植物が植えられ、四季の移ろいを感じることができるように工夫がなされています。木材にヒノキを使用されていることもあるのでしょう、木の甘い香りと、ヒーリングの音楽に、五感までもが癒されます。芝生に転がって見上げる空はきっと星を近くに感じたことでしょう。 写真は夜の大屋根リング。幻想的な風景は万博で撮影した写真の中でもお気に入りの一枚。
A地点からB地点に行っちゃいましたか(=^・^=)
Hさんへ
うまいっ! ザ・ぼんちの「恋のぼんちシート」の歌詞ですね。つい、TikTokで聞いちゃいました〜(笑) 当時、漫才ブームでみんな歌も歌っていましたよね( ^ω^ )
昔、間寛平と池田めだかと一緒に吉本新喜劇に
出ました!会場大盛り上がリ出した
ザ?ぼんちって、まだ現役だったのか(?@?_?@?)
懐かしいのも有るが
幕張のイオンの中にも吉本劇場は有るが、行ったことは無し(?・?o?・?;?)
こってこての『ザ・大阪』を満喫してるね
東北・関東の旅編に慣れてるから、地元大阪編は何か変な感じがするよ
ここまで新世界、大阪城、道頓堀、万博、吉本・・・か
後は何かな・・法善寺の水掛不動とか?
そうですね!大阪と来れば有名所ですよね!あと結構有名な「ハプバー」もあるとかw
青森に行った帰りに秋葉によって ゴゴカレー食べてAKB劇場&メイド喫茶によりました。