伏見稲荷大社
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。室町時代に再興された荘厳な本殿はこの先にあるようです。どこまでも続く朱色の世界・千本鳥居を見るのも初めて♪ 楽しみだな〜!
*けいこ*+さんのブログ
「京都福寿園 伊右衛門」というお茶をご存知ですか?
ペットボトルやティーパックでも売られています。実は、その商品は、こちら福寿園の商品なんですよ。伊右衛門は、初代の名前にちなんだそう。
寛政二年の創業以来200余年、茶一筋に歩みつづける老舗茶舗が守り育てた味をいただきます。暑い夏だからこそ飲むお茶も、冷やして飲むお茶もまた美味し。ほぉっとする瞬間、日本人だなぁなんて思ってしまうのは私だけかな。
さて、そろそろ次なる目的地へ移動するとしましょうか。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。室町時代に再興された荘厳な本殿はこの先にあるようです。どこまでも続く朱色の世界・千本鳥居を見るのも初めて♪ 楽しみだな〜!
前のブログへ
宇治川に架けられた朝霧橋。宇治神社のある右岸側から、川の中州に浮かぶ橘島・塔の島へと架けられています。当時は貴族の別荘地として人気があったようですから、洛中から離れた宇治の自然豊かなこの地で、昔の人々も心を癒していたのかもしれませんね。 朝霧橋のたもとには、『源氏物語』の「宇治十帖」の中心人物・匂宮とヒロインの浮舟の像が建てられています。よりそう二人に、胸がキュンとしちゃいます。 そこのあなた、今、表現が古いって思ったりしてない? あら、いやだ、YMOの「君に、胸キュン。」がBHMのように思い出されてきちゃった(笑) え、昭和懐メロすぎって? 言っちゃいやん(笑) さ、笑いすぎたからお茶でも飲みに行こっ♪
次のブログへ
お茶の故郷って感じ(=^・^=)一息ついて何処に行くのやら?? 京都市内に突入か 辻利にいくとか,,
やっぱり福寿園宇治茶工房で一息休憩ですね
ペットのお茶といったら「お〜い!お茶」か伊右衛門ですよね
抹茶もいいし、本場の宇治茶を楽しめたら良かったです
毎回、なるほど〜って内容で、
勉強になります。
Hさんへ
いよいよ京都市内に突入です! みんなが知っているアソコ。でも、まだ言えません。アップまでの楽しみにしてくださいね〜。 ある意味、王道かな(笑)
Kちゃんへ
不思議と、「本場もの」が一番美味しく感じるよ(笑) 時間がなくて行けなかったけれど、ここには工房があるんだって。覗いてみたかったなー。
地元で外すのはカッコ悪いけど・・
宇治から市内なら・・・清水から岡崎が本命、でも三十三間堂方面もあるか・・・
けいこちゃんマニアックだから予想しずらい・・・
そうなんですねここだったんですね!イエモンはペットボトル独特の味がないんでいいんですよね
香りが良すぎるペット茶は香料なんですね!
DIちゃんへ
あら、なんか照れくさくなっちゃう。けいこは知らないことがいっぱい。だから、行く前や行った後に調べているの。めんどくさくなんかないよ。調べるのも楽しいよ(^-^*)
つい、今日の仕事帰りに寄ったスーパーで福寿園の伊右衛門買ってしまいました(^-^;
HRNTさんへ
おーっと、三十三間堂、最終日に行きましたよ〜。大正解です! 清水寺界隈も行く予定にしていたのですが、時間切れとなって行けずじまい。いいトコいっぱいあるんですもん。
Sさんへ
福寿園の創業地は、山城国上狛(現 京都府木津川市)なのですが、宇治茶を広めるため今では全国展開しているとのこと。ペットボトルをつくるほどの量販店になりながらも味わいを大切にするあたりは京都魂を感じますね。
HKTKさんへ
(笑)いいと思います!というか、けいこのブログを読んでつい買ってしまったと言われたら嬉しいばかりです。あ、企業の回し者ではないですが。 あれこれ紹介したくなってきました(笑)
(自分は)「呼ばれる」お茶より伊右衛門が好きです^_^
タ○さんへ
うまーい!そうきましたか。「呼ばれる」お茶、とあったので最初お茶席を想像しましたが、わかりましたよ。(笑)