伏見稲荷大社2
稲荷大社の最大の見どころといえば、“千本鳥居”。朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、圧巻のひとことです! これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったことによるものだとか。伏見稲荷大社1300年の歴史を思えば、まだ新しいことのように感じますね。
*けいこ*+さんのブログ
全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。室町時代に再興された荘厳な本殿はこの先にあるようです。どこまでも続く朱色の世界・千本鳥居を見るのも初めて♪ 楽しみだな〜!
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
稲荷大社の最大の見どころといえば、“千本鳥居”。朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、圧巻のひとことです! これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったことによるものだとか。伏見稲荷大社1300年の歴史を思えば、まだ新しいことのように感じますね。
前のブログへ
「京都福寿園 伊右衛門」というお茶をご存知ですか? ペットボトルやティーパックでも売られています。実は、その商品は、こちら福寿園の商品なんですよ。伊右衛門は、初代の名前にちなんだそう。 寛政二年の創業以来200余年、茶一筋に歩みつづける老舗茶舗が守り育てた味をいただきます。暑い夏だからこそ飲むお茶も、冷やして飲むお茶もまた美味し。ほぉっとする瞬間、日本人だなぁなんて思ってしまうのは私だけかな。 さて、そろそろ次なる目的地へ移動するとしましょうか。
次のブログへ
千本鳥居をくぐって山の上に行ってくださいよ(=^・^=)
Hさんへ
千本鳥居から奥社奉拝所をめぐり山頂めざしてお山めぐりをするには、2時間はかかるとか。。。 山登りが苦手なんですxxx。行きたい気持ちに自信がない気持ちが勝ってしまいました(;^_^A
朱色に仕上げるのは至難の技です
漆塗り、ベンガラの調合、気温に左右されます
仕上がった時は感動です。
いつも心清め塗ってます。私失敗しなので(笑)
OSKのTKちゃんへ
え〜、神社の修繕されるんですか?? きっと古来より伝わる日本伝統の技なんでしょうね。新しい技法も加わっているとはいえ、大変なお仕事です。失敗しないので、かっこよすぎます(*^_^*)
雀の丸焼き食べた?
HRNTさんへ
すずめ? まさか、ね。丸焼き? うそ〜、食べちゃうの〜(((((((・・;)
神社本庁から抜けたらしいけど弊害はなかったのかな〜
SNちゃんへ
まぁ、そうなの?? 弊害があっても公にはだせないだろうね。むむむ(ー_ー;)
この格好だと汗だくになったようですね? ここって駐車場で骨とう品とか売ってなかったですか? 子供のころいった覚えありで 石段が大変と覚えてる。
次は京阪で中書島に戻って伏見稲荷駅まで行ったんですね
伏見稲荷大社は初めてですか?テレビでも有名だし
外国人も多いからナンパされないように楽しんでね