伏見稲荷大社2

*けいこ*+さんのブログ

伏見稲荷大社2

稲荷大社の最大の見どころといえば、“千本鳥居”。朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は、圧巻のひとことです! これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったことによるものだとか。伏見稲荷大社1300年の歴史を思えば、まだ新しいことのように感じますね。

*けいこ*+オフライン

*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ

*けいこ*+さんの他の投稿

コメント一覧

2025/07/27 05:58

私も今年の一月の連休に行きましたが外人がほとんどですよ(=^・^=)今も酷暑の京都の観光地にいるのは外人だけ 上賀茂神社にも千本鳥居のミニチュア番がありますよ


2025/07/27 06:17

前回の続き・・・伏見稲荷大社付近の飲食店では『雀の丸焼き』が名物となってるよ
農耕の神様を祀る伏見稲荷大社では米を食い荒らす雀は敵であるため、焼いて食べてしまおうということで始まったとか・・・


2025/07/27 06:57

昔は若い世代には無縁のようでしたが
今は若い世代外人も多いようですね?


2025/07/27 07:58

やっぱりここは見に行かないとね!
見てまわって歩くの大変でしょうね、なんせ千本ですから
でも上からの眺めの景色は最高なんですけどね


2025/07/27 11:04

鳥居で懸垂しないでね〜


2025/07/27 21:01

Hさんへ

なんと今年詣でていましたか。まったくそのとおりでどの観光地も外人ばかり。けいこは静かに鑑賞したり、鳥や木々の音が聞きたいのに外人さんの大きな声で消されるのが残念( ´△`)


2025/07/28 07:12

HRNTさんへ

雀の丸焼きは知らなかったなぁ。被害を知らない者からすれば雀はかわいいですむけれど、被害を受けている者にとってはただならぬことですからね。今、熊が人里降りて畑を荒らすので駆除して食べようという動きに似ているのかな。


2025/07/28 07:13

Sさんへ

はい。神社詣を世代や国籍に関係なく行うのはいいことですね。ただ、ご神体を撮影しようとしているのはいただけません。神様や仏様にカメラをむけるなんて、と思ってしまうのは古い考えなのかしら(@_@;)


2025/07/28 07:17

Kちゃんへ

今日から根性なしけいこと呼んでください。千本鳥居を歩くなんてムリ。途中で引き返してきちゃった。想像するより大変、だからこそ頂上から見る眺めは格別なのかな(’-’*)♪


2025/07/28 07:28

SNちゃんへ

けんすいできそう(笑) 小学校に「山型うんてい」があってけんすいをやりましたね〜。やるたびに自分がお猿さんになった気分になるんです(笑)懐かしいな〜。あの頃の遊具、今では危険遊具として姿消してますよね゜゜(´O`)°゜


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top