叡山電鉄

*けいこ*+さんのブログ

叡山電鉄

出町柳駅にやってきました。

目的?

叡山電鉄(えいざんでんてつ)を見ること(笑)

京都は色々な鉄道が走っていて

見ているだけで楽しくなっちゃう。

できるなら、見て乗って楽しみたいところ。

叡電に乗ると鞍馬、貴船方面へ行くみたい。

あぁ、乗ってみたいなぁ。

実は、けいこは源義経ファン。

鞍馬寺を参拝し

まだ牛若丸と呼ばれていた頃の義経を感じたい。

貴船神社もいいよね。

縁結びの神様なんだって。

どうか素敵な縁がありますように。。。

*けいこ*+オフライン

*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ

*けいこ*+さんの他の投稿

コメント一覧

2025/08/04 05:48

京都の奥座敷へ(=^・^=)夏でも涼しいですから けいこちゃん以前大津側から比叡山にあがってましたよね


2025/08/04 06:57

Hさんへ

まぁ、覚えていてくれたんですね。そうなんですよ。浅井長政を訪ねる旅のたときに比叡山詣でをしました。この電車はいわゆる逆側から比叡山を目指すことになるのでしょう?


2025/08/04 09:48

ここの京福電鉄 越前本線追突事故後に枝分かれした会社ですね。ママも魔界都市にどっぷりですねw


2025/08/04 13:12

出町柳駅、京阪の駅もありましたよね。
行ったことは無いけど、中川家礼二のネタで何度も聞いた駅名です。


2025/08/04 13:25

自分も鎌倉武将の中で義経公が一番好きな武将です。でも『鎌倉殿』で平家討伐がMAXだったのが少し残念です。


2025/08/04 19:26

Sさんへ

魔界都市、最初はその言葉の響きにゾクッとしたけれど、なんだか馴染んできました。いいですね、魔界都市。歴史あるものに重きをおきながら現代と融合するさまは、ある意味魔界です。


2025/08/04 19:38

1さんへ

地下鉄で京阪本線清水五条駅まで移動し、そこから出町柳駅にきたんです。まさかまさか中川家のネタから想像するとはびっくり。1本とられました。


2025/08/04 19:41

タ〇さんへ

あ、そのシーン見ましたよ。義経役をしていた菅田将暉の演技、目に浮かぶようです♪  義経といえばいろんな地域に伝説が残っているんですね。その跡わ辿るのも楽しいものです。


2025/08/05 10:22

ひと昔のさびれた雰囲気の出町柳駅が好きだったかな。
(*´Д`)


2025/08/06 06:14

SNSIさんへ

平成元年(1989)に京阪電鉄鴨東線が出町柳まで延伸され、叡電出町柳駅も4年後(1993年)にビル化されたのですね。
昔はどんな駅舎だったのか調べてきました。京都発ふらっとトラベル研究所に詳しく紹介されていました。どうやら、今の駅舎の内側に古い駅舎が残されているんですね。「」入母屋造(妻入り)の簡素な屋根。破風には飾りの懸魚(げぎょ)も取り付けられています。下にぶら下がっているのが懸魚ですね。かぶら懸魚ふうな姿です。上に飛び出しているのは鬼瓦というわけですが、和風ではなく、西洋のアンテフィクス(植物文様の屋根飾り)をイメージしているのでしょう。つまり、和様折衷で、近代の鉄道駅舎らしい感覚です。」とのこと。電車にばかり気をとられ、気づきませんでした。しっかり見てくればよかったなと後悔ですね。


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top