階段国道339号
竜飛漁港バス停と龍飛埼灯台を結ぶ、総延長388.2m、362段の「日本で唯一」の階段国道がこちら。珍百景にも選ばれました。確かに、国道なのに車が走れないのはおもしろい(笑) 本当は車道に整備するつもりで国道にしたけれど傾斜があって工事ができなかったそうです。
*けいこ*+さんのブログ
津軽半島の突端に位置する岬。
龍が飛ぶかのように強い風が
吹くことから命名されたとか。
この日は晴れていたこともあり
津軽海峡の向こうに
北海道松前半島が見えました。
写真ではお伝えできないのが
残念です。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
竜飛漁港バス停と龍飛埼灯台を結ぶ、総延長388.2m、362段の「日本で唯一」の階段国道がこちら。珍百景にも選ばれました。確かに、国道なのに車が走れないのはおもしろい(笑) 本当は車道に整備するつもりで国道にしたけれど傾斜があって工事ができなかったそうです。
前のブログへ
写真の先に見えるものこそ、海面下140mの世界を体験できる「体験坑道」へ続く線路です。地下坑道には、特設展示エリアを設けられており、 実際に掘削に使われた機械などが展示されているほか、 当時の現場を 再現展示されています。さ、「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗り込んで 斜度14度の斜坑を進むとしましょうか。
次のブログへ
素敵な風景ありがとう(=^・^=)
年代が分かってしまいますが、石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の歌詞を思い出しちゃいますね!
Hさんへ
ここから見える北海道を撮したかったのですが、叶わずじまい(´- `*) でも、そう言ってもらえると嬉しいです。きらめく海だけでも、せめて伝わるといいな。
昭和45年くらいのNHKの青函トンネル工事の特番で知った土地名です。一度行ってみたいと思ってるんですが!ここって 石川さゆりの 津軽海峡冬景色の碑があるんでしょう?
石川さゆりの津軽海峡冬景色が聴き放題、ここに来るとなぜか胸が熱くなります。
景色も最高だし、雪景色(特に吹雪いてる時)もいいですよね〜
更に、いわき市塩屋崎のみだれ髪聴き放題の所も好きです。
竜飛岬いいなぁ・・・一度行ってみたい
酸ヶ湯温泉は行ったことが事があるけど、ホテル竜飛で津軽海峡見ながらの温泉もいいらしいね
突端に立つのは、立っぴじゃなくて龍飛崎
地名の由来って、汁となるほどって思います
あっ、汁じゃなくて知るとだった!
タ◯さんへ
「津軽海峡冬景色」の歌謡碑ありましたよ。ボタンを押すと曲が流れるのですが、終わっても次の人がまた押すので永遠に流れていましたね。みんな口ずさんでいましたよ♪
Sさんへ
青函トンネル記念館から徒歩5分程の所に碑があります。観光スポットになっていて、ツアー客の皆さんが歌謡碑と写真を撮っていましたね。なかなか人だかりが切れなくて写真を断念したけいこです。
DIちゃんへ
この地に冬に来たことがあるんですか?道中、吹雪で大変でしょ? みだれ髪は美空ひばりの歌なんですね。YouTubeでチェックしてしまいました。けいこも福島県に行ってみたくなりました。
HRNTさんへ
ホテル竜飛は、ここからすぐの所にありました。実はこのホテルに泊まろうとしたのですが、あいにく満室で予約できなかったんです。評判いいですよね。機会があったら是非!
ついにここまで来たんですね、眺めは最高だったでしょう
冬は厳しい所ですからね、観光するなら今でしょ!
1さんへ
ひっかけ問題かな? えーっと、むむむ、今度は難しいな、どう読み解くのかな
Kちゃんへ
カメラのファインダーをのぞいて見るとその美しい景色を、よけいに感じます。どこをどう切り取っても空の青さと海の青さがきれいなんです。最高でした。