三厩(みんまや)駅
青森旅行の最終回を「津軽二俣駅」にするつもりでブログを書き綴っていたのですが、リクエストをいただいたので、番外/鉄子編をご紹介します♪ 旅にでたら、その土地の電車を見たいのはけいこ流。電車の詳しいことは知らないけれど、形や色、電車が溶け込む風景などを見て楽しんじゃう(笑) 今回は、津軽半島の日本最北端の駅ってどこかなって地図を広げてみました。それは、津軽線の終着駅、三厩駅でした。先のブログ「津軽二股駅」で触れましたが、この度一部廃線が決まった駅のひとつです。 このけいこが、行かなかったのかって? 行かないハズはないですよね(笑)。ハイ、行ってきましたよ。道路の案内板を見ながら訪ねて見ると、そこには、三厩駅がひっそりとありました。人気ない駅に、一抹の寂しさを感じたのはけいこだけではないハズです。
仕方ないとは言え、廃線は本当にさみしいねぇ・・・
特に北海道はいい路線が多いけど、時代の流れには逆らえないな
調べたら寝台列車とか走ってたんですね
その後採算あわないし災害後廃線って多いですね
この地域でもそんな路線ありますね、田口線でこころ旅でも出てきました。寂しいですよね!
新幹線の駅と一つにならなかったのは、二股だったの・・・
まぁ、冗談抜きで言えば、一つにする採算性もあるでしょうが、実は廃線計画があって、理由探しをしていたのかもね
国はお金出して廃線にしないで(=^・^=)と言いたいのですが借金がーと言う連中が多いからね
HRNT さんへ
災害があって、線路と土台がダメになって、ダメになった線路の向こうに電車は行けなくなりました。草に埋もれた線路がやるせない。。。
災害や利用者の減少とかで廃止になるのは淋しいですね
新幹線の駅があったり隣には道の駅があるのにね
住民の人はバスやタクシーを使うのかな?
Sさんへ
田口線を探しググってきました。昭和の成長期を支えた鉄道なんですね。わすが30年ほどで廃線とは。。。役割をまっとうしたのことなのでしょうね(*T^T)
1さん
二股(^_^;) むむむ、廃線計画。。。 乗降者も少ないですからね。いずれは、鉄道ではない手段、例えばバスの利用といった策も考えられたかもしれません。
Hさんへ
時々、民営化ではなく国鉄だったら廃線したのかな、と思うことがあります。難しい問題ですね。
Kちゃんへ
駅を利用する住民の人は自家用車を公共駐車場に置くのでしょうね。観光客向けに、新幹線到着時間に合わせた乗り合いバスがあるようですよ。
生い茂った線路とは対照的に、駅名標が新しいのがなんともいえないですね。。。
KMNYさんへ
復旧する日を夢見て、駅名標を塗り直したのなら切ないところですが、どうやら津軽線が復旧できないのを承知で、それでも津軽線の二股駅を見にきてくれる愛好家のために塗り直したしたみたいですよ。