三室戸寺(みむろとじ)
ここは宇治。山あいにある三室戸寺にやってきました。 境内には宝勝牛。口の中にある玉に触れると、勝運に恵まれると聞き、そっと手を入れてみます。ありました、ありました。まぁるい玉に触れことができました。どうかお力をお貸しくださいと心で唱え、ふと目をやると、今では懐かしい「横綱、若乃花・貴乃花」の手形があります。どうやらお二人も勝運を授かりにきたようですね。 このお寺は紫式部が書いた源氏物語ゆかりの寺としても知られています。源氏物語五十四帖の最後の十帖は、主に宇治を舞台にしており、 それを記念して鐘楼脇に「浮舟古跡」と刻まれた古碑があります。二百五十年前に建立されただけに源氏物語が昔から愛されていたことを感じます。 お詣りを終え庭園を散策しようと、境内から見下ろすと圧巻! 2万株のあじさいが、雨あがりのせいでしょうか、花びらにかかる滴で光輝いて見えます。さすがあじさい寺としての異名をもつ三室戸寺。境内に咲き誇るあじさいに包まれながらゆったりと時間を過ごすとしましょうか。
どメジャーな平等院あるね…
平等院かぁ・・・
個人的には石清水八幡宮に行ってほしかった
宇治いいですね。
うそ?私は中書島駅の近くで働いているよ〜〜来たのね!
宇治は10円玉の平等院もあるし源氏物語ミュージアムもある
よ。宇治茶は有名だし抹茶パフェはぜひ食べて欲しいなあ〜
SNちゃんへ
どメジャーな平等院、やっぱり一度は見てみたかったけれど、開館時間に間に合わず見ることが叶いませんでした。とっても残念。10円玉と見比べたかったのに((T_T))
HRNTさんへ
石清水八幡宮は日本三大八幡宮の一つですね。なになに、現在の社殿は徳川三代将軍家光の造替によるものとはなんともすごい。今度行くときは是非お詣りしなくちゃね(´ω`*)
宇治でしたか(=^・^=)抹茶にまみれてくださいよ
紫式部由来なら滋賀の石山寺まで足を延ばすといいですよ!
源氏物語は好きですよ!凄いからね内容が!ママも大好きの様ですね(*`艸´)ウシシシ
MIKさんへ
初コメントありがとうございます!
京都を訪れるのは今回で三度目なのですが、宇治には来たことがなくて遠路訪ねてきました。六月はあじさいの季節。ここ京都の中でも随一の紫陽花の名所を見たくて。さご一緒にお詣りしましょ\(^_^)/
Kちゃんへ
(゚ロ゚ノ)ノ。なんと!この辺りで働いていましたか〜。びっくり〜。縁ありますね♪ 中書島には坂本竜馬ゆかりの寺田屋があるんですよね。日本酒好きとしては月桂冠記念館も訪ねたかった処です。
Hさんへ
作法とかまるで知らないのですが、たてた抹茶を飲むのが好きです。最近は甘味処を見かけないのでたしなむ場所がないのが残念。でも宇治には辻利茶寮があるので♪ 行ってみましたよ(〃ω〃)
Sさんへ
大河ドラマでは、紫式部が藤原道長と再会した場所として石山寺が登場していましたね。滋賀にあったとは知らずにいました。また滋賀の行きたいところ増えちゃったな。恋愛ベタなけいこだから、参拝してご利益授かりたいな(///ω///)♪