青函トンネル記念館
写真の先に見えるものこそ、海面下140mの世界を体験できる「体験坑道」へ続く線路です。地下坑道には、特設展示エリアを設けられており、 実際に掘削に使われた機械などが展示されているほか、 当時の現場を 再現展示されています。さ、「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗り込んで 斜度14度の斜坑を進むとしましょうか。
*けいこ*+さんのブログ
JR北海道 奥津軽いまべつ駅から車で20分程のところに北海道と本州を繋ぐ青函トンネルの本州側入口があります。トンネル入口上部に題字があるのが見えるでしょうか。「青函隧道」は時の中曽根首相によるもの。なんとも力強い字体です。
海底部は23,3km、陸上部は30,55km、総延長53,85kmの鉄道トンネルとして当時世界最長、現在世界第二位の海底トンネルである青函トンネルは、1988年3月に津軽海峡線として開業しました。工事期間は約24年間、のべ1400万人にのぼる作業員が携わり、日本の土木史上空前のスケールを誇る仕事であると言われています。
開業後28年を経た2016年3月には、北海道新幹線(新青森・新函館北斗間)が開業し、青函トンネルはその一部となりました。現在は北海道・本州の大動脈として、貨物や新幹線が走行しています。
あ、ゴォーという音が聞こえて来ましたよ。北海道からやってきた貨物列車が見えてきました。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
写真の先に見えるものこそ、海面下140mの世界を体験できる「体験坑道」へ続く線路です。地下坑道には、特設展示エリアを設けられており、 実際に掘削に使われた機械などが展示されているほか、 当時の現場を 再現展示されています。さ、「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗り込んで 斜度14度の斜坑を進むとしましょうか。
前のブログへ
北海道新幹線に乗ってやって来たのは「奥津軽いまべつ駅」。本州最北端の駅でありながら、北海道新幹線管区では最南端の駅になります。実はここ、在来線が乗入れしていない新幹線のみの単独駅なんです。 なぜ青森県なのにJR北海道だと思いますか? それは、北海道新幹線(新函館北斗ー新青森)が全線JR北海道の路線だからです。ちなみに、北海道新幹線と東北新幹線の境界にある新青森駅はJR東日本の駅。新青森で運転士や車掌が交代後、微妙にイントネーションが変わるのは土地柄のせいでしょうか。 駅を出て、まずはレンタカーを借ります。ここの駅にはレンタカーが1台しかなくて予約を取るのが大変でした。さて、駅駐車場にあるレンタカーに事前に登録していたカードをかざしてロックを解除します。今回の旅は、道の駅を巡る旅。道の駅のスタンプを集めながら、ドライブを楽しみます。走行250キロ。さあて、しゅっぱ〜つ!
次のブログへ
いよいよ北海道に上陸ですか〜!
北海道はでっかいドウ(笑)
東北は、仙台までしか行った事ないから、青森北海道は、生きてる間に一回は行ってみたいよなぁ
地元の政治家の書が歴史的建造物に飾ってあるけど昔の政治家は技巧派な文字で持っていると家宝になるね…
入り口ひろばですね!
もっと海の近くから入って行くのかと思い見に行きましたよ、
かなり内地でしたけど・・・反対側のトンネルも変わった形をしてますよね。
今月末に新幹線で函館まで行く予定です。
私が学生時代北海道に行った時は(=^・^=)青函連絡船でしたよ
青函トンネルと言えば、三線軌条だよね・・・
奥津軽いまべつ駅では三線軌条が見れるとか・・・見た?
北海道は函館しかイッたことないから、北海道の先っぽしか経験無し
夜景は見にイキましたよ
性感トンネルかぁ〜・・・
函館旅行は飛行機だったから、トンネルで下から攻めてないなぁ
ん!?、何か変?
貨物列車さん、ようこそ本州へ!って感じですね
私もまだ青函トンネルは通った事ないですね〜
私が札幌に住んでた時は青函連絡船に何度か乗った事あるんで
すけどね。今じゃ新幹線だもんね〜
タ◯さんへ
北海道はでっかいドウ! ← 懐かしいフレーズですね。以前コマーシャルで聞いたようなって調べたら確かにありました。全日空のコマーシャル。けいこの記憶力、すごいでしょ(笑)
YSKZさんへ
初コメントありがとうございます!
青森・北海道、是非行きましょ♪ けいこもどちらも数回しか行ったことないのですが、行く度に見える風景が違って魅力を感じています。いいとこですよ〜♪
SNちゃんへ
おぉ、家宝になるなる! 額に入れて飾っておきたい気もしますが、この額の選び方で、飾るものの見た目を左右するとも聞きますし慎重にしなくちゃ。でも、家宝はしまっていた方がいいのかな?
DIちゃんへ
この場所にいったことがあるんですね。同じ場所にいったことがあるなんて、なんだか親近感♪ 北海道新幹線でで函館! いいなぁ、けいこも行きた〜い、連れてって〜。
Hさんへ
青函連絡船は、青森港と函館港の間を航行し、1988年青函トンネルの開通に伴い廃止されたんですね。そうですか、こちらに乗船されて北海道へ。次回は是非新幹線を堪能してほしいな♪
HRNTさんへ
三線軌条、見ましたよ〜。駅の渡り廊下←言い方古いっ(笑) から写真も撮ってきました。以前、山形県にも三線軌条があると聞いたのですが見ることできなくて、やっと実物を♪
1さんへ
爆笑(笑) もう、エッチィなんだからっ(//∇//) あ、いや、けいこには意味わかんな〜い(*´-`) え、手遅れ?
Kちゃんへ
え、札幌を住んでいたことがあるのー? 初耳。いろんな地域に住んでいたんですね。青函連絡船、けいこも乗ってみたかったけど、産まれてなかったもんなぁ。ん、なにか?(笑)